少年友の会とは

非行をした少年は家庭裁判所に送られてきます。家庭裁判所では、非行の原因を調査し、もう二度と非行をすることのないよう必要に応じて教育指導し、被害者のことも考えながら適切な処分を決定します。この家庭裁判所の行う教育指導に協力している団体が「少年友の会」です。

全国の各都道府県にある50の家庭裁判所に対応して50の少年友の会があり、2024(令和6)年現在では全国で1万人余りの会員が活動しています。

所属する会員は皆ボランティアです。各地の調停協会のメンバーである調停委員や元調停委員、家庭裁判所の元職員、弁護士が中心となっているほか、少年と年齢の近い学生会員が所属している会もあります。各地の少年友の会をつなぐ組織として、全国少年友の会連絡会(全少連)があります。

主な活動

少年友の会では、以下のような活動を実施しています。

付添人

活動

家庭裁判所は、審判に必要なときは「付添人」を選任します。弁護士でなく、友の会会員が付添人に選任されることがあります。その場合は、保護者に代わる立場で少年審判手続きに参加します。

社会奉仕活動

少年とともに公園や地域の美化、社会福祉施設での車椅子清掃などのボランティア活動を行います。自分が社会のために役立ったと感じる経験が、立ち直りに良い効果を生みます。

被害を考える教室

万引き等で被害を受けた商店主や傷害を 負った人などから、被害者がどんなことで困り、どんなに苦しんでいるかを聴くことにより、少年の内省を深め、再非行防止を図ります。

学習支援
就労支援

学習が遅れている少年に対して、家庭教師のように学習をサポートします。また、就職活動に対する「就労支援」も行います。「学習支援」は学生ボランティアが担当することも多いです。

保護者

等支援

家庭裁判所が行う親・保護者への働きかけに協力して、親の役割について話し合い、責任を自覚する機会を設けます。子どもの非行に悩む親も多いので、相談相手になるなどして支えます。

委託先・少年援助


必要があれば、「補導委託先」に物品や資金を援助したり、少年に対して親元へ帰る交通費や日用品、学習・就職に必要な物品や情報を提供したりします。

未成年

後見

監護する親権者がいない未成年者の後見人や後見監督人になります。この未成年後見の活動は、少年非行に関係なく、裁判所の求めに応じて行います。

全国少年友の会連絡会
代表世話人のご挨拶

全国少年友の会連絡会 代表世話人 原田 和德

東京少年友の会に所属する有志の御尽力によって、この度、「少年友の会」についてのホームページができあがりました。全国各地の少年友の会をつなぐ組織として、「全国少年友の会連絡会(全少連)」があります。2021(令和3)年4月に全少連の代表世話人に就任した原田和德でございます。よろしくお願いいたします。


東京少年友の会が1966(昭和41)年に設立されましたが、その後、少年友の会設立の動きは全国へと広がり、2009(平成21)年に全国の家庭裁判所50庁に対応する50会の少年友の会が出揃いました。翌年には全少連が設立され、第一回全国大会が開催されました。


2022(令和4)年には、第8回全国大会が開催され、「改正少年法の下での友の会活動」と「インターネット社会における少年非行」という各テーマについて、有意義な協議が行われました。現在、家庭裁判所に協力して、少年に寄り添った付添人活動、社会奉仕活動、学習支援・就労支援活動等が、各少年友の会の実情に応じて行われています。地域ごとでもブロック連絡協議会が開催され、意見交換が行われています。また、就労支援や、弁護士付添と友の会付添の協議の在り方等について、各会相互間でマニュアル等の交換、他会を訪問しての意見交換等も行われています。今後とも、少年の更生を目指して全国の各少年友の会の連携が深められていくことを願っています。

2024(令和6)年4月から、東京少年友の会創設の立役者の一人である三淵嘉子元裁判官が主人公になったNHKの朝の連続テレビ小説「虎に翼」が放映されます。どのような物語が展開されていくのか、会員一同楽しみにしています。非行をした少年の立ち直りを図るためには、社会一般の御理解と御支援が必要不可欠であると考えています。ホームページのスタートを機に、今後とも、一層、全国の各少年友の会を御支援いただければ幸いです。


                          

PAGE TOP